ここは、レーヌスのシュミ語りのブログです。
・事実と想像のバランスをとって歴史を楽しむ人
・同人誌パロディのノリに耐性のある人
DATE: 01/31/2007 14:28:58
PRIMARY CATEGORY: マンガ
過去の名作をまた買わせようとして、出版社はあの手この手で違う版を出してくる。文庫版、「デラックス版」、「愛蔵版」、コンビニ本、その他。
「完全版」の売り物は、雑誌掲載当時のカラーページをカラーのままに復活した点だろう。私自身はそういうのを全く買ったことはないので実物をよく見たことはない。広告や、編集部のつけたアオリもそのままなのだろうか。コミックスで書き換えたり訂正した部分はどうなのか。雑誌と同じというのも良し悪しがあるだろう。
私はこの「完全版」という名称は嫌いである。いままでのが不完全だとでも言うのかい、と絡みたくなる。
私が多少なりと好きな作品でそういう「完全版」が出たのは、『ベルばら』と『スラムダンク』。
『エロイカ』など、カラーページのみまとめた本が出たら欲しい(まだ絵が私の好みだった時期のは)。ハマったのが途中からなので、初期のは本誌を知らないのだ。
コミックスに入ってない話があるのでそれも入れたという意味での、正しい「完全版」が出てほしいのは、佐々木倫子『ペパミント・スパイ』(少なくとも2本は未収録)、『忘却シリーズ』(『名犬アイボリー』がはいってない)、白井恵理子の賢治オマージュスケッチシリーズ(「夢二先生」が未収録)、加藤知子『天上の愛 地上の恋』(番外編が一つ漏れてる)。 白泉社め、『動物のお医者さん』以外の佐々木倫子作品をなぜ文庫にしないんだっ!出してくれるならばどこでもかまわんけどね。
川崎苑子『りんご日記』を文庫化するならば、キャラの名は違うけど事実上続編である『夢の入り口』も併録希望。
DATE: 01/29/2007 14:44:35
PRIMARY CATEGORY: ドイツ
『マリみて』マンガ版のドイツ語訳の話追加。
まえにここで言及したあと、さらに読み進めた。
同じ人同士でも、「親称」であるduと「敬称」「社交称」の Sieが両方出てきている場面はある。
交流のある男子高から、劇の共演のために王子役の柏木優が訪問。彼と祥子がなにやらもめてるところを祐巳と「白薔薇」聖さまが目撃する。「おのれ柏木、両刀だったか」という聖さまの名セリフに対して、「白薔薇君 誤解されるような発言は慎んでもらいたいな」の部分では彼は Sieを使っている。皮肉だろうか。このあと、ほかの薔薇さまた
ち(生徒会役員たち)も現れて柏木に詰め寄るが、このとき彼女たちはduを使い、申し開きしようとする柏木もdu。誤解が解けて、いちおう丁重な調子にもどってからの薔薇さまのセリフはまたSieだ。男っぽい口調の聖さまは柏木にたぶん一貫してduだと思われる。
なお、上記の聖さまの「おのれ柏木」も、ほかの薔薇さまの「柏木さま」も、ドイツ語ではSuguruと名前呼びに変更されている。こういうことは『セーラームーン』でもあった。原文では「月野さん」が独訳では始めから「バニー」。年齢の上下は無視してdu。『スラムダンク』でも、初対面の晴子の「バスケットはお好きですか?」はduを使用していた。<br>
特殊な学校ということならば『ウテナ』が参考になりそうなのだが、そして5巻を持っていたのだが、あいにくもうない。『おにいさまへ・・・』がもしも訳されるならば、普通でない学園を反映した区別がなされるだろうか。
『マリみて』1巻で、祥子が当時の紅薔薇さまに言う「横暴ですわ、お姉さまの意地悪」の「お姉さま」はgrosse Schwester で、けっこうそのまんまの訳。でもほかの箇所ではグラン・スール(フランス語特有の文字なのでカタカナで書く)を使っている。「スール」はフランス語もまま。祥子さまは、「お姉さま」たちに対してdu.で呼んでいる。祐巳は、相手が複数の場面ではdu の複数形ihrを使っているけど、相手が一人だとSieになる。ただし、私の読んだのは1巻だけなので、ほかの間柄、黄薔薇姉妹、白薔薇姉妹の間ではどうなっているかは確認できていないので念のため。祐巳もこのあと祥子さま相手にduかもしれないし。
DATE: 01/28/2007 15:28:44
PRIMARY CATEGORY: 歴史
スーパーのパン売り場で見つけてしまった、
おそらく多くの人が思いつくダジャレだが、ヌケヌケと実行したモン勝ちか。私は買わないけどな。
山崎豊子作品は『白い巨塔』しか読んでいないけど、『華麗なる一族』が出た当時、こういうタイトルがよくパロられていた記憶はある。腹黒欲深陰険な人々の話であるに違いないので、「華麗」は皮肉なのだろうか。
歴史上では、この名のふさわしい一族はたくさん思いつく。
ユリウス・クラウディウス朝(美形の家系だし。フラウィウスには似合わないだろう)
メディチ家、ボルジア家
ヴィッテルスバッハ家
ハプスブルクも悪くないけど、全体としてけっこうマトモなイメージなので、「狂気」のつきまとうヴィッテルスバッハのほうがむしろふさわしい感じだ。
それで言うなら、フランスはブルボンよりヴァロアだろうか。
・・・あれ、私もやはり、ただ栄華を誇ったというだけでなく、悪徳や退廃の要素があるほうが「華麗なる一族」にふさわしいと思ってるのだな。ただ、ビジュアルの美は不可欠。
日本なら、源氏より断然平氏。藤原、蘇我。織田。徳川は・・・堅実な創始者で長続きしすぎで「華麗」に見えん!
-----
COMMENT:
AUTHOR: 乱読おばさん
DATE: 01/31/2007 22:38:07
華麗なる一族とは・・
お説のとおり、ビジュアルの美は不可欠でござりまする。
まさしく、堅実すぎて長続きした一族は....??
-----
COMMENT:
AUTHOR: レーヌス
DATE: 02/01/2007 19:37:35
初代が賢明なことでは
ユリ・クラ朝と徳川将軍家とはいい勝負なのですが、いかんせんビジュアルに差がありすぎですな。それに、15代のうちには印象の薄い人たちもバカもいるし。
「豊臣」は、なにしろ一代で終わったようなものだし、サル面じゃ決定的にダメ。
DATE: 01/28/2007 15:11:45
PRIMARY CATEGORY: 本
去年、講談社文庫のブックカバー(折り返しの切り取り部分10枚で一つもらえる)を申し込んで、きのう届いた。これで、去年までの品、「パールピンク」「パールブルー」「パールアイボリー」がそろった。本の取り扱いについてそれほど神経質というタチではないので、ブックカバーを常用というわけではない。持ち歩いて、日数をかけて読む、あとで人に進呈する予定があるもの、などに使うことになりそうだ。とりあえず、このところ読んでいる『マリー・アントワネット』(角川文庫の新刊、新訳。ツヴァイク。『ベルばら』の下敷きとも言える古典伝記。)にピンクをかけている。なんとなく楽しい。
ほかにこのごろ読んでいるのは、『カンタベリー物語』、『大帝の椅子』。前者は、図書館のリサイクル棚で入手。3巻本の岩波文庫の上巻と、2巻本のちくま文庫の下巻。抜けている間はいずれ借りるとして、とりあえず手元にあるものを、というわけなのだが、最後の章は坊主の説教が延々と続いていてうっとうしい。
後者は、図書館で偶然見つけた。日本の小説の棚にあって、「大帝」って誰だろう、と思って手にとった。ロシア、ピョートル大帝死後の宮廷の争いの話。切れ者の謎の日本人の真意は何処に?
DATE: 01/26/2007 05:52:58
PRIMARY CATEGORY: ドイツ
ドイツ、旧東、ザクセン州の都市。「ゲーテ街道」に属する。ゲーテが大学時代をすごした町のひとつで、当時「小パリ」と呼ばれていた。バッハが活躍した地でもある。
私は98年の夏、アイヒェンドルフ縁のハレに4泊したときに足を伸ばした。
印象に残っているのは、駅の中にたくさんのショッピング施設があって立派だったことと、旧市庁舎。旧市庁舎は、「名曲アルバム」にも何度か出てきたと思う、少なくとも見所としてよくあの建物は出てくる、クリーム色の壁とダークブラウンの屋根で、私は見るたびにティラミスを連想してしまう。現在、ここは歴史博物館になっている。19世紀、とある鬘師が嫉妬から女を殺して、精神障害が疑われたが結局ライプチヒで公開処刑されたという事件があり、夭折の作家ゲオルク・ビュヒナーの戯曲断片『ヴォイツェク』の元ネタになった。(オペラでは『ヴォツェク』) その処刑のありさまを描いた絵が展示に含まれていた。
戯曲は、兵士ヴォイツェクが情婦に裏切られて彼女を刺殺する筋書き。しかし場面の順番もはっきりとはしていないため、彼も水に入って死ぬのか、生きて捕らえられるのかは演出家の解釈の余地がある。ヴォイツェクが殺人の前にマリーと見る月を「血に濡れたナイフのようだ」というセリフは、後年の『サロメ』を先取りしていると言われる。
ライプチヒといえばほかにメンデルスゾーンとかヴァーグナーとか滝廉太郎、多くの有名人がいるが、「ゲルデラー環道」が駅近くにあることも指摘しておこう。1944年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件、通称「7月20日事件」の一味の一人のカール・ゲルデラーはライプチヒ市長だった。戦後つけられた名前なのだろう。すぐ近くに「リヒャルト・ヴァーグナー広場」があるのは少々皮肉な気もする。ライプチヒの生んだ作曲家をナチスが賞賛しまくるのをゲルデラーはどんな気持ちで見ていたのだろうか。
DATE: 01/24/2007 17:21:24
PRIMARY CATEGORY: ローマ
今年早々に出た「EMPIRE DVD-BOX」、買ってから半月以上経ってようやく今日見た。テレビドラマ6回分が収まっている。
あらすじ紹介で見当はついていたけど、予想以上に史実からは相当にぶっとんでいる。カエサルにかつて剣術を教えたこともある一級の剣闘士タイラノスが、カエサルに警護を依頼されていたが、暗殺の日に(これも陰謀の一部)息子を誘拐されてしまって自宅を留守にし、その間に暗殺は行われてしまう。最期にかけつけて、後継者を護ることを託されて、以来、オクタヴィアヌスにつく。
どちらかといえば、この架空キャラのほうが主人公に近いように見えたな。
まずはカシウスたちが命を狙ってきて逃亡しまわり、そのあとはアントニウスが悪巧みして、表向きオクタは死んだことにされる。 もちろん生きてて対決することになるけど。
「シーザー」(英語のセリフなので英語で聞こえるけど、字幕ではカエサル表記)の呼称を早々と「皇帝」にしているのは適切でないと思う。
なお、この話ではオクタの恋人はウェスタの巫女。中々に健闘するキャラなのだけど、史実が頭にあるとどうも複雑だ。
肝心のオクタ役、「サンティアゴ・カブレラ」なんて名前から、ラテンの濃い顔かと危惧していたけど、・・・まぁ、それほどでもないか、でもやっぱりダークの髪は違和感あるなぁ。病弱とか華奢とかいう要素は入ってないし、一部のファンにとって固まっているであろうイメージには近くない。
スペクタクルアクションとして見るならば(5段階評価で)4くらいかな・・・。
史実との合致度は、『ローマン・エンパイア』が6,7割とすれば、これは3,4割ってところ。
意外だったのは、アントニウス邸で殺されかかったオクタを助けた、そして以後従う兵士が「マルクス・アグリッパ」であること。なんだか坊やみたいだな、と思ったけど。とにかく、味方にこの名を使ったことは大いにほめたい。
少し前に、ヘストン主演の映画『アントニーとクレオパトラ』をまた見た。クレオパトラはヒルデガルト・ネールというらしい。オクタヴィアヌスを演じた中では、ここのジョン・キャッスルがいちばん好評である・・・といっても、私がネットの上で目にした限りであるけど。(不評なのは『レジェンド・オブ・エジプト』--ああ何度書いても不愉快な手抜きタイトルだ)
マッスル激情のアントニウスと、クールビューティー(金髪白皙に赤や黒の衣装がよく映える)オクタ、それぞれたいへんハマっている。あの映画の玉に瑕は、アグリッパがおっさんであること。欲を言えば、政略結婚の提案は史実に合わせてマエケナス(「メーシナス」は出ていない)にしてほしかったけど、それは原作通りなだけなので仕方ないか。<br>
これのDVDが出たら買う。
-----
COMMENT:
AUTHOR: サラ
DATE: 01/27/2007 19:08:41
こんばんは。
ご感想のアップを待っておりました。
あらすじを拝見すると、このオクタウィアヌスはどこの誰だとつぶやきたくなりますが、「彼」が主人公であり、カエサルの名を盗んだ扱いとのいいがかりをつけられていないだけでも、ありがたいと思います。
以前、少年マガジンで連載されたいた「KYO」を思い出しました。徳川秀忠が糸目の武闘派で、父・家康に反発して、流れ旅の仲間になっていたような設定。「エンパイア」といい、ここまでかけ離れていれば、むしろ笑わせてくれる作品だと思います(笑)。
ただ、「彼女」が登場しないのは残念だなあ・・・。
史実からぶっとんでてもいいから、「彼女」は出して欲しかった。
ところで、ウェスタの巫女が恋人って、ばれたらお互い身の破滅じゃないですか?
結局は、(公的には)結ばれることなく終わる悲恋なのでしょうか。
COMMENT:
AUTHOR: レーヌス
DATE: 01/28/2007 14:36:26
確かにけっこう別人かも
彼を後継者にというカエサルの遺言は、駆けつけたタイラノスしかきいていないので、遺言状があるのかどうか大捜索されて、・・・えーと、結局見つかったのかどうか覚えてません。とにかく、クレオパトラも出て来なくて必然的にカエサリオンなんてカゲもカタチもなく、少なくとも、パトラサイドから出てくるような継承権へのイチャモンは無縁でした。
巫女のカマネ(ヘンな名前?)とのラブシーンは、出てきた限りではキス止まり。ラスト近く、天下取ってから、彼女を巫女長に任命していたので、それぞれ己の使命を果たしていく、という結びだったのだと思います。
-
COMMENT:
AUTHOR: サラ
DATE: 01/28/2007 22:27:29
パトラがでない!?
パトラを出さないなんて思い切りましたね。
「ローマン・エンパイア」だって、ちゃんとパトラを出していたのに。
あ、むしろ出す方が史実に忠実なのだから、出さないってことは、この作品の史実からの乖離度合いの高さを示してるってことになりますか。
どのみちトンデモ活劇ならば、パトラを悪の黒幕にでもしてくれれば面白かったのに。
(でも、パトラが出ると印象強いし、出番カットでもいいかなあ)
-----
COMMENT:
AUTHOR: レーヌス
DATE: 01/29/2007 14:11:24
『暁のローマ』だって
原作を『ジュリアス・シーザー』に一応してあるにも関わらず、そのままだと女っ気に乏し過ぎるからなのか、パトラを出していましたね(でもセルウィーリアのほうが目立ってますが)。
『エンパイア』の場合、独裁してたアントニウスがオクタと決戦して、戦場で対決して、しかしオクタはアントを殺さずにおいた、そのあとアントはどうするんだか不明です。
このアントニウス役の男優も『ローマン』のほうと容姿のタイプが似ていたと思います。
DATE: 01/24/2007 10:32:44
PRIMARY CATEGORY: ことばや名前
日本語の誤用の本を読んでいて、「とか」の使い方について意外だったこと。
○ 便箋とかハガキを使う。
× 便箋とかハガキとかを使う。
× 便箋とか使う。
一つしか言わずに「とか」がヘンなのは知っていたけど、最後に「とか」が間違いとは初めて知った。私の感覚では、二つ以上並べて最後にも「とか」のほうがしっくりくるけど。
「たり」も同様なのだろうか。まえに読んだ日本語についての本には、あっさり「テレビを見る」と言わずに「テレビとか見たり」なんて言うことが耳障りだと筆者が書いていた。私もそうだ。少なくとも、「・・・したりとか」なんてくると、せめてその「とか」「たり」のどちらかにしてくれ、と思う。
「とか」「たり」がついてしまうのは、ほかにもまだあるけど、というハバを持たせる意味、悪くとれば単なる曖昧な逃げだろう。だいたい、よけいな言葉があるとソフトにはなるものなので、ある種の丁寧表現と思って使っているということもありそうだ。
これで思い出したこと。
『暴れん坊将軍』(セミレギュラーの栗塚旭目当てで時々見ていた)で、お忍びの吉宗がバクチを教えてもらう場面。
「このツボをこう置いて、丁とか半とか言えばいいんですよ」
「丁とか半だな。・・・よし、丁とか半!」