レーヌスのさざめき 2006~10年

歴史、マンガ、本、シュミ語りブログの初期の記事をこちらへ移します。

コミックスの完全版 07/1/31

DATE: 01/31/2007 14:28:58 PRIMARY CATEGORY: マンガ 過去の名作をまた買わせようとして、出版社はあの手この手で違う版を出してくる。文庫版、「デラックス版」、「愛蔵版」、コンビニ本、その他。 「完全版」の売り物は、雑誌掲載当時のカラーページをカ…

独訳『マリみて』の話題再び 07/1/29

DATE: 01/29/2007 14:44:35 PRIMARY CATEGORY: ドイツ 『マリみて』マンガ版のドイツ語訳の話追加。 まえにここで言及したあと、さらに読み進めた。 同じ人同士でも、「親称」であるduと「敬称」「社交称」の Sieが両方出てきている場面はある。 交流のある…

華麗なる・・・ 07/1/28

DATE: 01/28/2007 15:28:44 PRIMARY CATEGORY: 歴史 スーパーのパン売り場で見つけてしまった、 「日曜劇場 華麗なる一族 コラボレーション企画 華麗パン」 おそらく多くの人が思いつくダジャレだが、ヌケヌケと実行したモン勝ちか。私は買わないけどな。 山…

ブックカバーが届いた 07/1/28

DATE: 01/28/2007 15:11:45 PRIMARY CATEGORY: 本 去年、講談社文庫のブックカバー(折り返しの切り取り部分10枚で一つもらえる)を申し込んで、きのう届いた。これで、去年までの品、「パールピンク」「パールブルー」「パールアイボリー」がそろった。本の…

ライプチヒ 07/1/26

DATE: 01/26/2007 05:52:58 PRIMARY CATEGORY: ドイツ ドイツ、旧東、ザクセン州の都市。「ゲーテ街道」に属する。ゲーテが大学時代をすごした町のひとつで、当時「小パリ」と呼ばれていた。バッハが活躍した地でもある。 私は98年の夏、アイヒェンドルフ…

『エンパイア』やっと見た 07/1/24

DATE: 01/24/2007 17:21:24 PRIMARY CATEGORY: ローマ 今年早々に出た「EMPIRE DVD-BOX」、買ってから半月以上経ってようやく今日見た。テレビドラマ6回分が収まっている。 あらすじ紹介で見当はついていたけど、予想以上に史実からは相当にぶっとんでいる…

とか・たり 07/1/24

DATE: 01/24/2007 10:32:44 PRIMARY CATEGORY: ことばや名前 日本語の誤用の本を読んでいて、「とか」の使い方について意外だったこと。 ○ 便箋とかハガキを使う。 × 便箋とかハガキとかを使う。 × 便箋とか使う。 一つしか言わずに「とか」がヘンなのは知っ…

評伝アンソロジーの提案 07/1/22

DATE: 01/22/2007 14:33:51 PRIMARY CATEGORY: 歴史 「新選組アンソロジー」は読んだことがある。新選組を扱った短編小説の傑作選。たぶんほかのテーマでもあるのだろう。 ふと思った、小説(フィクション)でないもの、評伝やエッセイで、同じ人物ないし事件…

雪、こたつ、鉛筆 07/1/21

DATE: 01/21/2007 15:19:18 PRIMARY CATEGORY: 雑記 きのう雪が少し降ったらしいけど、その時間帯には閉じこもっていたのでまったく知らなかった。 今日、こたつを出した。考えてみればなぜいままで出さずにいたのだろう。まさに真冬だというのに。コタツに…

亜細亜の曙、痴人の愛 07/1/19

DATE: 01/19/2007 15:29:53 PRIMARY CATEGORY: 本 『痴人の愛』と山中峯太郎『亜細亜の曙』 この二つのタイトルをなぜ一緒に並べているのか。いや、それ以前に、『亜細亜の曙』といっても知らない人が多いはず。古い森川久美ファンならばあるいは聞き覚えが…

サン・ピエトロ広場が懐かしい理由 07/1/17

DATE: 01/17/2007 06:34:45 PRIMARY CATEGORY: マンガ 私はイタリアに行ったことはない。しかし、ニュースなどでサン・ピエトロ広場とかシスティナ礼拝堂なんて出てくると、懐かしい、と思ってしまうのは『エロイカ』のせいだ。 東西冷戦を背景にしたスパイ…

『マリみて』のduとSie  07/1/13

DATE: 01/13/2007 07:41:06 PRIMARY CATEGORY: ドイツ 先日、ライプチヒの友人Kから小包が届いた。リッタースポーツチョコと、絵葉書と、『マリみて』等の独訳版。コバルトのヒット作、ミッション系のお嬢様学校を舞台にした今野緒雪『マリア様がみてる』は…

 (悪)夢の座談会 07/1/12

DATE: 01/12/2007 08:12:01 PRIMARY CATEGORY: ローマ 『武田信玄』の新田次郎と『天と地と』の海音寺潮五郎の対談は、「巨人ファンと阪神ファンのような大人気ない対談」と評された(単に一読者によってだけど)。 塩野七生と宮尾登美子が対談したが、話がか…

 幼少・晩年 07/1/10

DATE: 01/10/2007 14:21:19 PRIMARY CATEGORY: ことばや名前 阿刀田高のエッセイで読んだ話:とある芸能人が、「私が懐妊したときに」と発言した時にマスコミは、自分で「懐妊」なんて図々しい、と非難したが、「懐妊」という言葉じたいは「妊娠」と同じ意味…

100人の偉人 天才編 07/1/9

DATE: 01/09/2007 17:46:16 PRIMARY CATEGORY: 歴史 日本テレビの「ニッポン人の好きな100人の偉人」、先日放映されたのは「天才編」。結果は以下のとおり。 1、アインシュタイン 2、レオナルド・ダ・ヴィンチ 3、エジソン 4、孔明 5、野口英世 6、…

『ジェラールとジャック』 07/1/9

DATE: 01/09/2007 17:42:48 PRIMARY CATEGORY: マンガ よしながふみ作、白泉社文庫で1冊にまとまっているが、元々はBL雑誌の掲載で、そちらでは2巻で出ていたもの。きいたことはあったが、このほど三浦しをんの『シュミじゃないんだ』の単行本を買い、そこ…

『風雲児たち』10巻  07/1/7

DATE: 01/07/2007 14:32:14 PRIMARY CATEGORY: 新選組 「ふううんじたち」を打ち間違うと「不運時」になる。不運で合ってる人々もけっこういるので言いえて妙である。 みなもと太郎の大河ギャグ、『風雲児たち 幕末編』の10巻が年末に出た。リイド社はメジ…

ヘロデという名前 07/1/6

DATE: 01/06/2007 07:53:11 PRIMARY CATEGORY: 歴史 1月6日は「公現祭」、東方の三賢人が生まれたイエスを拝みに訪れたということになっている。広い意味でのクリスマス期間はここまで。 もう30年以上まえのこと、「週刊マーガレット」で鎌田幸美の『Oui…

『モーパン嬢』07/1/3

DATE: 01/03/2007 17:36:40 PRIMARY CATEGORY: 本 1835年、フランス・ロマン派のテオフィル・ゴーチエ作の小説。岩波文庫の新刊上下巻として図書館にあるのを見つけて読んでみた。 有閑青年ダルベールは唯美主義者、理想の女を追い求めているが中々それ…

大晦日のライン渡河 06・12・31

DATE: 12/31/2006 11:55:13 PRIMARY CATEGORY: ドイツ 『その時歴史が動いた』という番組は、主に日本を扱っているが、たまに外国ものもある。(広い意味で)ドイツが出てきたのは、私の知っている限りでは、ヒトラー関連が4回、『第九』誕生、第一次大戦の…

NHK 06・12・30

DATE: 12/30/2006 13:42:18 PRIMARY CATEGORY: ことばや名前 言語学の講義できいた話。 ラジオの放送が始まったころ、NHKの番組の終わりに、「エヌ、エィチ、ケー」とアナウンスしていたら、「いつも放送のあとで「犬あっち行け」というのはなんなんだ」…

コルネイユ『シンナ』 06・12・30

DATE: 12/30/2006 13:38:40 PRIMARY CATEGORY: ローマ 白水社『コルネイユ名作集』所収。(1975年の本なので、図書館を頼りましょう) モンテーニュの『エセー』に、アウグストゥスの晩年、キンナの陰謀に対して、リウィアの勧めに従って寛大な処置をとっ…

犬年の終わりに 06・12・29

DATE: 12/29/2006 14:43:49 PRIMARY CATEGORY: 雑記 カラリオのCMに好みの犬がまた出ているのをネットでは見たけど、テレビでは目撃していない。地下鉄で見た、ハスキーのような犬の出ている広告もあのあと見ない。 ・ かつてNHKで、番組の間の少しの時間に…

『城下の少年』 06・12・29

DATE: 12/29/2006 14:40:37 PRIMARY CATEGORY: 新選組 このブログでは、「新選組」というカテ名でほかの幕末も含むことにしている、あしからず。 南條範夫『城下の少年』 Bookoffで見つけた本。城下というのは長州、萩。主人公は高杉晋作。早熟で生意気で傲…

カゲの薄い祝日 06・12・25

DATE: 12/25/2006 15:21:59 PRIMARY CATEGORY: 歴史 おととい父がカレンダーを見て、「今日はなんで休日なの」ときいた。終戦まえに学校にあがり、「御真影」を拝んだことの多少はある世代だというのに「天皇誕生日」を知らなかった。80超えた華道の先生も…

間の抜けた話 06・12・25

DATE: 12/25/2006 15:16:20 PRIMARY CATEGORY: 本 地元の図書館には、たまに「リサイクル棚」が出る。図書館の除却本を置いてあることが基本だけど、寄贈されたけど要らないものが出ることもある。本としては新しそうな『カンタベリー物語』の文庫があったの…

クリスマスの詩 06・12・24

DATE: 12/24/2006 08:17:53 PRIMARY CATEGORY: ドイツ フライブルクで、近所のスーパーの広告などでこの詩を引用してあるのを2回見た。 拙訳で。 クリスマス ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ 市場も通りも人気がなく、 どの家も静かに輝いている。 物思…

北の冬 06・12・23

DATE: 12/23/2006 20:53:25 PRIMARY CATEGORY: 雑記 なげやりなタイトル。 NHKで水曜の夜に放映する「ゆるナビ」、今週の「ドリンク世界一周」では、スウェーデンの冬の飲み物「グロッグ Glogg」を紹介していた。赤ワインにスパイスをいれて煮立たせるという…

『神の槍』新刊 06・12・23

DATE: 12/23/2006 20:44:56 PRIMARY CATEGORY: マンガ 『神の槍』byあずみ椋、諸般の事情で単行本が出ないので、「自費出版」で3話ずつ1冊で、来る冬コミ用新刊として3巻が出た。今日、通販で届いた。 舞台は9世紀、ヴァイキングのレイヴは、聖遺物を…

「ナイーヴ」「マッチョ」 06・12・23

DATE: 12/23/2006 20:38:36 PRIMARY CATEGORY: ことばや名前 2chの少女漫画板のあるスレッドで「ハスラー」という言葉の意味について話題になっていた。それによると、ビリヤードのプレイヤーをこう呼ぶのは映画から来た間違いで、「男娼」「詐欺師」の意…