2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
DATE: 11/27/2006 13:42:03 PRIMARY CATEGORY: ドイツ アドヴェント(待降節)は、クリスマスまえの4つめの日曜日から始まるということなので、今年は12月3日から。いずれにせよ、もういまはドイツでクリスマスマーケット(Weihnachtsmarktヴァイナハツ・マ…
DATE: 11/26/2006 13:59:34 PRIMARY CATEGORY: ことばや名前 「親の顔が見たい」 美しい人に感嘆するときに使う言葉。 「お天道様に顔向けできない」 日焼け防止のために日陰を歩かなければいけないこと。 「犬にも劣る」 耳が遠く、訪問ブザーが聞こえなく…
DATE: 11/26/2006 13:53:17 PRIMARY CATEGORY: 歴史 「ニッポン人の好きな偉人」という番組がこれまでに2度放映されていて、そのうち2回目は「美女編」だった。これらの結果に対して私は散々ツッコミいれまくっている。 それはさておき、「美男編」という…
DATE: 11/24/2006 14:38:39 PRIMARY CATEGORY: 雑記 先日、ドイツ俘虜慰霊祭のあと、近所の自衛隊の食堂を借りたという話はした。その際、仕出し弁当と、ペットボトルのお茶と缶ビールが出た。その「おいしいお茶」は、「緑茶」と書いてあるのに、まったく緑…
DATE: 11/24/2006 14:34:25 PRIMARY CATEGORY: マンガ 10月と11月の新刊で、知らなかったり忘れていたりしたぶんもある。 かずはしとも『私がオバさんになっても』 「残グリ」から出た文庫。現代の流行歌をモチーフにした作品がまとまっている。『卒業写真』…
DATE: 11/22/2006 15:28:04 PRIMARY CATEGORY: ローマ クリスマスにニコラウスの話をするために、中世の聖人物語集『黄金伝説』を借りる。たいていの章は、名前の意味についてまず説明されていて、ローマ史でよく目にする名前もあるので(その人物と関係はな…
DATE: 11/20/2006 14:25:56 PRIMARY CATEGORY: 本 言語学者。『武器としてのことば』という著書は結構評判になった。 今月、文春文庫で『言葉のちから』が出たので買った。まだ読んではいないけど、ぱらぱらと見た感じでは、主旨はある程度見当がつく。(こ…
DATE: 11/19/2006 19:54:39 PRIMARY CATEGORY: ドイツ 今年の6月に封切られた映画『バルトの楽園』で、第一次大戦中の徳島のドイツ捕虜収容所での地元民とドイツ兵たちとの交流が描かれた。千葉県習志野にも収容所があり、約千人が暮らしていて、スペイン風…
DATE: 11/18/2006 05:39:19 PRIMARY CATEGORY: 新選組 70年放映、『燃えよ剣』の第16話。その前の『別れ雲』では、藤堂平助が伊東と共に新選組を出ていった。そして、「油小路」の名前でファンならわかるように、伊東の暗殺、それに続いて一味のおびき出し…
DATE: 11/17/2006 14:49:31 PRIMARY CATEGORY: 本 私は本屋で、一冊だけレジに持っていくことがなんだかイヤだ。よほどその1冊を欲しいなら別だが、急ぐわけでもない場合にはもう1冊適当なのがないとまたの機会にしてしまうということがある。 鈴木孝夫『言…
DATE: 11/15/2006 14:45:18 PRIMARY CATEGORY: 歴史 歴史上の人物に対して世間の持つイメージの話である。 清水義範の、文庫としての新刊『銅像めぐり旅』は、文字通り、有名人の銅像にちなんだ歴史紀行。ここで安土駅前の40歳過ぎてからの堂々とした信長…
DATE: 11/15/2006 14:40:57 PRIMARY CATEGORY: 雑記 昨夜は奇妙な夢を見た。 どうやら私は高熱を出して、しかしその記憶はまったくなく、一昼夜過ぎて治まってから病院へ行っている。しかしまだ始まる前の早朝の時間で、診察はなしに薬だけもらうために待合…
DATE: 11/13/2006 15:53:26 PRIMARY CATEGORY: マンガ マンガのカレンダーなんて、長いこと買ってない。 そんなものが出るほどメジャーな作品をもはや読んでいないのだ。 だから過去の話である。 これまでに私が買った品といえば、 青池数回、ひかわきょうこ…
DATE: 11/11/2006 05:24:41 PRIMARY CATEGORY: ドイツ 『キリスト教歳時記』によると、11月11日は聖マルチノの日。「西方教会においてはじめて修道院制度を確立したトゥールの司教マルチノを記念する日。殉教者でない人間が聖人として認められたのは、彼…
DATE: 11/10/2006 14:14:58 PRIMARY CATEGORY: 本 読売新聞の「文化」欄の片隅の記事「つれづれ」は週代わりのテーマで、今週は、十代にお勧めの「思い出の青春小説」ということだった。 1、ゴールズワージー『林檎の木』 2、シュトルム『みずうみ』 3、…
DATE: 11/10/2006 14:10:09 PRIMARY CATEGORY: ことばや名前 三浦しをんさんのエッセイに、「自分語(じぶんご)」という言葉が出てきた。流行語や方言ですらない、ただその人だけが勝手につくって使用している、ごく狭い範囲でのみ通用させている言葉を指す…
DATE: 11/08/2006 14:09:04 PRIMARY CATEGORY: 新選組 私の偏愛する『燃えよ剣』、70年放映、結束信二脚本で栗塚旭主演の『燃えよ剣』のオリジナルキャラクター。原作には登場しない、結束さんの創作した二人。 「裏通り先生」は医者。松本良循が師匠らし…
DATE: 11/08/2006 13:53:37 PRIMARY CATEGORY: マンガ by木原敏江、2002-05年連載。コミックスが出て間もないのに、「大幅加筆」の文庫版が出た。 フランス革命が背景。主人公のアデルはフランス貴族の娘で、母がドイツ貴族と再婚したのでドイツへ…
DATE: 11/06/2006 11:14:34 PRIMARY CATEGORY: 歴史 私の世代(70年代にマンガ読んでた)には珍しくなかろうが、フランス革命に最初に接したのは『ベルばら』。小学生の手の出る範囲で、アントワネットの伝記や革命の歴史の本を読んだ。「ロザリー」がそれなり…
DATE: 11/05/2006 14:26:37 PRIMARY CATEGORY: 本 本屋にタダで置いてある、新館情報やエッセイなどの載っている冊子。私はなるべくもらってくる。細切れの時間に読むのに向いている。 角川書店の「本の旅人」11月号から、阿刀田高の『やさしいダンテ<神…
DATE: 11/05/2006 14:23:16 PRIMARY CATEGORY: ドイツ ドイツ南東部、地理的に最大の州バイエルンの都市。ドナウ河畔にある。 私は90年11月と98年9月に訪問した。 90年の秋に、ライン河畔の小さな町ボッパルトに語学研修で2ヶ月滞在したのだが、その間に…
DATE: 11/03/2006 14:48:46 PRIMARY CATEGORY: 本 『ぐっとくる題名』で、著者自身の体験として、自著に「続」とつけたかったが、それだと前の本を知らない読者が敬遠するからとダメだしくらったと書いてあった。 そういえば、志水圭さんの昔のコミックスで…
DATE: 11/01/2006 14:03:41 PRIMARY CATEGORY: ことばや名前 日本語の習慣は、家族の一番の年少者に視点を合わせ、そこから自分は何にあたるか?をその呼称・自称として使うという面がある。よその子供と話すときでさえ、若くない人が自分を「おじさんはね」…
DATE: 11/01/2006 13:59:37 PRIMARY CATEGORY: マンガ 言うだけはタダだから言おう。 (現行の連載あるいは中断中のマンガから選ぶならば) 『神の槍』『カルバニア物語』『海の綺士団』『鬼国幻想』がまとめて読める雑誌があったら夢のようだ。 『ひなたの…
DATE: 11/01/2006 13:53:34 PRIMARY CATEGORY: 雑記 4月10日記事「ドイツの休日」に書いたけど、11月1日は「万聖節(諸聖人の日)」で、カトリック圏は休日。10月31日の「宗教改革記念日」は、プロテスタントの強い北東部の州が休み。・・・私の記憶では、…
DATE: 10/30/2006 13:41:04 PRIMARY CATEGORY: 歴史 先日テレビで、女優山口智子が案内役で特番があった。いちおう録画したが、テープが古いせいか画面が悪く、おまけに女帝とポチョムキンとの熱々ぶりがのっけから披露されてたので、ほんの始めで一旦やめた…
DATE: 10/29/2006 07:29:12 PRIMARY CATEGORY: ドイツ ドイツ・ロマン派の詩人ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1788-1857)の最初の小説は、原題直訳ならば『秋の魔法』だけど、『秋の惑わし』で定着している。『妖惑』で「まどわし」と読ませること…
DATE: 10/27/2006 14:59:17 PRIMARY CATEGORY: 本 直木賞とった三浦しをんさんの長編新刊。 ボロアパートに住む大学4年生の通称ハイジは、ある野望を抱えていた。過去に陸上をやっていて、故障のためしばらく断念していた身の上、しかしついにアパートに1…
DATE: 10/25/2006 14:32:21 PRIMARY CATEGORY: ドイツ ライン河、古代においてはローマ支配化のガリアと、ゲルマニアとの自然の国境を成していたこの河。だから、「左岸」と「右岸」とは中々に重要な区別であろう。左岸の町にはローマ遺跡がたびたびあり、有…
DATE: 10/23/2006 11:57:40 PRIMARY CATEGORY: 本 映画『トリスタンとイゾルデ』。映画館に行く気はないが、ノベライズを読んだ。この名前を使う必然性が足りないのではないか、が第一印象。 元来ケルト系の物語で、アーサー王ものの一環。マルケ王の甥であ…